LPページの目的とは

LP(ランディングページ)は、ただ情報を伝えるだけのページではありません。
「訪問者にたったひとつの行動をしてもらう」ことを目的に作られるページです。
その行動とは、資料請求・無料登録・購入・問い合わせなど、ビジネスごとに異なりますが、共通しているのは 、

行動(コンバージョン)を促すことに特化している点 です。

ホームページとの違い

ホームページは会社やサービスの全体像を伝える“案内板”のような存在。

一方、LPはひとつの商品やサービスを紹介し、そこから迷いなく行動へ導く“誘導路” のような存在です。
そのため、ナビゲーションや他ページへのリンクをあえて少なくし、集中して読み進めてもらう設計がされています。

ホームページLP(ランディングページ)
目的情報全体の紹介特定行動(CV)へ誘導
導線複数1つに集中
ページ構造多ページ連動型1ページ完結

最終的に行動を促すための大事な役割をするボタン(CTA)

役割

LPの“主役”ともいえる存在が CTA(Call To Action)ボタン です。

どんなに魅力的なコピーやデザインでも、最後に押されなければコンバージョンは発生しません。
そのためCTAは以下の要素が重要になります。

重要な要素

  1. 目に留まる色
  2. 理解しやすい文言(例:「今すぐ登録する」)
  3. 心理的ハードルを下げる配慮(例:「無料」「たった3分」)

CTAボタンの最適な場所は?

CTAは1ヶ所だけでは不十分です。

スクロールに合わせて設置することで機会損失を防ぎます。

配置の基本パターン

  1. ファーストビュー(最初に見える位置)
  2. 信頼性コンテンツ(実績やお客様の声)の後
  3. ページ末尾のクロージング部分

例えば、CTAを追加してコンバージョンが改善したという事例は複数報告されています。Invesp のケースでは 追加のCTAで約20%の改善 が確認されており、配置やスクロール追従の導入でもCVRが数十%改善した事例が存在します。
(参照:Invespより https://www.invespcro.com/blog/multiple-call-to-actions-increased-conversions-by-20/)

CTAボタンの最適な色は?なぜオレンジや緑?

多くのLPで オレンジや緑 が使われるには理由があります。

オレンジ:行動を促す“エネルギー色”

  • 暖色系で視認性が高く、感情を刺激する
  • 「今すぐ」「やってみよう」と行動意欲を高める
  • Amazonや楽天の「カートに入れる」ボタンもオレンジ系

緑:安心感と肯定を与える色

  • 医療や金融LPでも多く使用
  • 「安全」「スタート」「前進」のイメージ
  • 無料登録系や問い合わせボタンによく採用

他の色はダメなの?

実はブランドカラーと競合しなければ、青や赤でも問題はありません。
重要なのは “ページ内で一番目立つ色”にすること”
背景・テキストとのコントラストこそが、クリック率を左右します。

ポイント

色選びは心理学というより「差別化」の問題。

LPのコンバージョンを上げるための施策

スクロールできます
施策効果
CTAコピーの改善「無料」「今すぐ」などで押しやすくする
ボタンの立体感・シャドウクリック可能性(押せる感)を強調
スクロール追従ボタン離脱防止
信頼性(実績・口コミ)不安要素を除去し背中を押す
ABテスト配色・配置を継続的に検証

まとめ

LPのCTAボタンは、単なる装飾ではなく“結果を左右する装置” です。

オレンジや緑が選ばれるのは、心理だけでなく視認性・実績に裏付けられた選択。
配置・文言・色を戦略的に設計することで、LPのCVRは確実に向上します。